年の瀬となり、何かと慌ただしい時期になりましたね。
みなさま、大掃除は終わりましたか?
日本では年末に大掃除をして家をきれいに整えて新年を迎えるという風習がありますが、あまり掃除が得意ではない私にとって正直面倒に感じてしまいますが、大掃除をしないと気持ちよく年が越せないような気がして毎年ギリギリになって一気に掃除をしています。
来年こそは、普段から少しづつ掃除をして常にきれいにしておかなきゃ!!! と固い決心をするんですが結局、年末が迫って慌てて掃除を始めるというルーティーン!?を繰り返しています(笑)

大掃除の由来と意味をひも解いていきます。
大掃除をしなくても歳は越せますが、そもそもなぜ大掃除をしないといけないのでしょうか。
日本に大掃除の習慣が普及したのが平安時代の頃のようですが、神社仏閣の仏像や神具の「煤払い(すすはらい)」をしたのが大掃除の始まりと言われています。
その後、当時は囲炉裏で薪を燃やす生活をしていたため一般家庭でも年末に煤を払う、大掃除をする習慣が根付いたようです。
掃除には家をきれいにするという他に、「払い清める」という意味もありますから、1年間の厄や穢れ(けがれ)を祓う意味合いもある重要なものとして捉えられていました。
こうして、家も心も清めた状態で歳神様をお迎えして、新たな1年の始まりを神聖なものとして受け止めていたようです。
大掃除の由来と意味をひも解いていきます。
また、古来より香りはフレグランスをいう意味合いの他に、「魔除け」「清める」という意味としても大切に扱われていました。
「魔除け」と言ってもスピリチュアルなものでなくても、嫌なエネルギーから守ってくれると言われていますので、テレビやネットのない、はるか昔の人たちの知恵とセンスには驚かされますね。
平安時代の恋文(ラブレター)には自分だけのオリジナルのお香を焚きしめて好きな殿方に送っていたそうですよ! おしゃれでロマンチックなお話ですね。
さて、大掃除と香りでお清めする意味を紹介させていただきましたが、私も掃除で清めたあと、メルディセントの香りでさらにお家を浄化しちゃいます!!!
玄関やトイレ、一日のなかでいちばん長く過ごすお部屋で違う香りを楽しみます♪
年越しのお清めにも!?ぜひぜひメルディセントをご活用くださいね。
みなさま、本年はメルディセントをご愛顧いただきましてありがとうございました。
またお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております。
よいお年を迎えください。